社員ブログ PERSONNEL BLOG

  1. ホーム
  2. 営業所一覧
  3. 山本一詞の記事一覧
  4. 大阪副都心構想

大阪副都心構想

投稿日:2025.11.17

維新が自民党と連立内閣を構成し、与党となりました。
維新の公約には色々ありますが、吉村代表からは「大阪副首都」という言葉がでています。これは大阪都構想の焼き直しとも受け取れます。都構想では区市の合併に反対する人達で潰されたので、都構想の上位概念として、副首都という言葉を使い、大阪を東京並に活性化したいという想いがあるのでしょう。

かつて、首都移転構想があって、奈良県と三重県の間にも候補地がありました。アメリカのように経済の中心と国家の中心を分けようとする構想です。当時の移転理由は東京一極集中の回避でありましたが、役人に反対する人が多く、移転そのものが立ち消えになってしまいました。

その後、文化庁が京都に移転する話がでましたが、「現代美術は東京に沢山ある」との理由で、一部移転に留まっています。他にも、平成天皇が京都御所に移住する計画もありましたが、どこかに消えています。要は役人が東京を離れたくないのが一番の理由だと思います。

私のような年齢は、大阪の御堂筋沿いに企業の本社や銀行の本店がずらりと並んでいた最盛期を知っています。それが国の施策で東京に色々な機能を集中させようと、大阪の企業が東京本社を作って2本社体制になり、その東京の方が、他の企業や国との商売にも便利だと分かり、ほんどん大阪から東京に流出していった。東京で仕事をすると、大阪出身という方が意外と多い。(数では東京より北の出身者が多い)

私は大阪生まれで30歳まで東大阪市に住んでいた。その後、会社が奈良県内だったので奈良県に移住しました。
2017~2021年の5年間は、仕事の都合で東京に単身赴任をしていました。
折角東京に住むのだから東京を満喫したいと考え、家賃が高いのは承知の上で、東京23区西端の杉並区荻窪に住んでいました。荻窪駅から歩いて10分の環八沿いの築40年のワンルーム、家賃は12万円。(30坪の土地が7700万円!1戸建てで1億円)駅前は西友(8階建て)とJR系のショッピングモール(10階建て)やタワマン、昔ながらの商店街と新旧混合の活気のある街です。東京ラーメンの発祥の地でもあります。荻窪は昔、文化人が沢山住んでいたそうで今はそのお屋敷が公共施設として管理されています。現在はアニメの街として有名で、周辺にアニメの制作会社が沢山あります。街にアニメキャラの看板が多いのも特徴です。

荻窪はJR中央線(快速、新宿まで15分)停車駅でもあり、地下鉄丸ノ内線の始発駅でもあります。荻窪には南北にバスターミナルがあり、周辺から人が集まってくるので朝のラッシュはひどい。丸の内線は電車を2本見送らないと着座できません。中央線は降りる客が1ドアから15名位居ますが、その後は電車内に入るのが一苦労です。15人入れると考えたら大間違いで、10人位しか入れない。諦めて平行する総武線(各駅停車)に乗る人も多い。ちなみに私は、荻窪駅から地下鉄に乗って国会議事堂前まで、荻窪駅から総武線に乗って錦糸町駅まで毎日通勤していました。

東京に住んだことのない大阪人は、常に対抗意識を持っていますが、今の東京は大阪が対抗できるような相手でありません。勿論、名古屋や横浜などは論外、東京一強です。理由はいくつもありますが、官公庁や大手企業が集中していて、ビジネスコミュニケーションが取りやすいのが一番でしょう。23区内では社用車は不要で、公共交通機関で殆ど事足ります。社用車を持たずタイムズのカーシェアーを利用する会社も多いです。

ただ地の利の話だけでなく、働き手の意識にも大きな差があると感じました。
大阪の通勤電車では、スマホを見ている人はゲームとか動画が多いのですが、東京の通勤電車は、ニュースとか会社メールを見ている人が多いです。朝早くから仕事をしているのだなという感想です。朝8時の電車ですので、出張者ではありませんよ。

次に通勤時の服装です。大阪では女性のスーツ姿を殆ど見ませんが、東京は7割くらいの女性がスーツ姿です。男性は殆どがスーツにネクタイです。朝はカジュアル姿を見かけません。オフィスワーカーが多いです。何とは無くですが、通勤混雑時の駅の通路を颯爽と歩いているスーツ姿の女性を見ると、この人は仕事ができる人だなぁと思ってしまいます。

通勤電車だけ見ても、大阪人と東京人の仕事に対する気合の入り方が大きく違うと感じました。
なので、副都心構想で街づくりやインフラ整備をしても、ワーカーの気持ちを入れ替えないと大阪は復活しないと思います。


工場工事ならおまかせ!施工事例サイト「製造現場まるごとサポート!」

電気代大幅削減、暑熱対策や換気対策には『ケールファン』

山本一詞

営業本部 エンジニアリンググループ

 

山本 一詞

新着記事

採用情報 RECRUIT

数多くの企業の中から縁があって西川産業に入社し、働いている社員は大切な仲間。
研修制度や福利厚生に強く力を入れているのは、
「よく働き、よく遊ぶ」ことこそが社員の人生をより華やかにすると信じているからです。
この縁を大切に、新な仲間との出会いを心より楽しみしています。