一般事業主行動計画
社員が仕事と子育てを両立させることができ、社員全員が働きやすい環境を作ることによって、すべての社員がその能力を発揮できるようにするため、次のように行動計画を策定する。
計画期間 | 令和6年4月1日~令和8年3月31日 | |
---|---|---|
計画内容 | 目標(1) |
産前産後休業や育児休業、育児休業給付金、産休・育休中の社会保険料免除、パパママ育休プラス・産後パパ育休などの制度の周知や情報提供を行う。 【対策】令和6年4月1日~(該当者へは随時メール等で情報提供する) |
目標(2) |
時間外労働の削減 【対策】令和6年4月1日~(1人あたり月平均10時間以下になるよう管理・指導する) |
|
目標(3) |
育児休業復帰後に短時間勤務(子が10歳になるまで)の希望があれば受け入れする。 【対策】令和6年4月1日~(希望者には育児・介護時短勤務申出書を提出してもらう。制度については「育児・介護休業復帰プログラム」を使用して情報提供する) |
|
目標(4) |
年次有給休暇の取得率70%超を継続する。 【対策】令和6年4月1日~(最大15日間/年の計画的付与を実施していく) |
実績
子育て支援実績 |
・育児休業取得後に復帰した社員:66名(男性:38名、女性:28名) ・育児休業中の社員:3名(女性:2名 男性:0名) ※2025年4月末時点での延べ人数 |
---|---|
前年度の育児休業 取得実績 |
・前年度中に配偶者が出産した男性社員: 6名(うち前年度中育休取得者6名、今年度中育休取得予定者0名)取得率100% ・前年度中に出産した女性社員:1名(うち育休取得者1名) ※2025年4月末時点での実績 |
有給休暇取得実績 |
・平成23年度:取得率46.7%(有給休暇2,246日付与、内1,049.5日取得) ・平成24年度:取得率55.0%(有給休暇2,328日付与、内1,280日取得) ・平成25年度:取得率60.9%(有給休暇2,429日付与、内1,479.5日取得) ・平成26年度:取得率63.8%(有給休暇2,539日付与、内1,620.5日取得) ∟本年度1人あたりの有給休暇平均取得日数10.3日 ・平成27年度:取得率64.6%(有給休暇2,642日付与し、1,705.5日を取得) ∟本年度1人あたりの有給休暇平均取得日数10.6日 ・平成28年度:取得率71.3%(有給休暇2,816日付与し、2,006.5日を取得) ∟本年度1人あたりの有給休暇平均取得日数11.9日 ・平成29年度:取得率73.6%(有給休暇2,960日付与し、2,207.5日を取得) ∟本年度1人あたりの有給休暇平均取得日数13.1日 ・平成30年度:取得率80.2%(有給休暇2,896日付与し、2,323日を取得) ∟本年度1人あたりの有給休暇平均取得日数14.3.日 ・平成31/令和1年度:取得率80.8%(有給休暇2,992日付与し、2.418日を取得) ∟本年度1人あたりの有給休暇平均取得日数13.1日 ・令和2年度:取得率80.2%(有給休暇3178日付与し、2548.5日を取得) ∟本年度1人あたりの有給休暇平均取得日数 14.3日 ・令和3年度:取得率76.1%(有給休暇3151日付与し、 2397日を取得) ∟本年度1人あたりの有給休暇平均取得日数 13.5日 ・令和4年度:取得率83.9%(有給休暇3139日付与し、 2633日を取得) ∟本年度1人あたりの有給休暇平均取得日数 14.7日 ・令和5年度:取得率85.06%(有給休暇3233日付与し、 2750日を取得) ∟本年度1人あたりの有給休暇平均取得日数 14.9日 ・令和6年度:取得率83.73%(有給休暇3141日付与し、 2630日を取得) ∟本年度1人あたりの有給休暇平均取得日数 15.1日 ※パート社員、契約社員の実績を含む |
平均残業時間 |
・平成26年度実績:1人あたり月14.1時間 ・平成27年度実績:1人あたり月13.0時間 ・平成28年度実績:1人あたり月11.3時間 ・平成29年度実績:1人あたり月10.3時間 ・平成30年度実績:1人あたり月10.5時間 ・平成31/令和1年度実績:1人あたり月9.2時間 ・令和2年度実績:1人あたり月2.3時間 ・令和3年度実績:1人あたり月4.1時間 ・令和4年度実績:1人あたり月4.1時間 ・令和5年度実績:1人あたり月4.0時間 ・令和6年度実績:1人あたり月3.7時間 ※パート社員、契約社員の実績を含む |